29 June 2007

パウロ・メンデス・ダ・ホシャのレクチャー

今週月曜日、メンデス・ダ・ホシャのレクチャーを聞きに行ってきた(ブラジルの建築についてこのブログで触れた直後にこのレクチャーのことを知り、非常に驚いた)。とても79歳とは思えぬ風貌で、ハツラツとしたブラジル・ポルトガル語が会場に響き渡っていた。これもトリエンナーレの一環だったようで、レクチャーの前にジョゼ・マテウスがレクチャー開催の経緯を語り、旧知の仲であるマヌエル・グラサ・ディアスが彼の略歴を紹介した。

メンデス・ダ・ホシャは最新のプロジェクトを2つ紹介していた。プロジェクトの規模の大きさ、それに対する建物の足元の繊細な感じに、いかにもブラジルの建築家らしい印象を受けて、何だか興奮してしまった(ニーマイヤーのスケッチを見ていても、大きな建物の足元へ常に配慮しているのが分かり、それが好感を与えている要因の一つかもしれない)。

僕がもう一つ興奮した瞬間というのは、彼がプロジェクトの説明をする前に、ポルトガルという国について触れた時だった。

「ポルトガル程、デュアルな国はない。」

宗主関係にあった国同士の中で、ポルトガルとブラジル程、今でも良好な関係にあるところはない、と前置きした後で、彼はこう言ったのだが、ポルトガルの二面性というのは、僕がポルトガルで生活するにつれて、徐々に感じ始めていたところだったから、我が意を得たり、の感だった。ポルトガルが植民支配をしていた国はブラジル以外にもあるけれど、やはりその中ではブラジルの存在感が圧倒的に大きい。食、音楽、テレビドラマなど、ブラジル文化はポルトガルの生活にしっかりと入り込んでいる。その中で、建築についても同じことが言える。

でも、この二面性の「二」は、ポルトガルとブラジルの関係だけを指しているのではなく、ポルトガルという内地と、大西洋の向こうにある世界を指していると僕は思うし、メンデス・ダ・ホシャもそのつもりで言ったのだろう。この独特な二面性が現れたのは、ポルトガルがヨーロッパの小国にスケールダウンしたことが要因の一つだと僕は思う。そこに絶妙なバランスが生じているように思う。